日本銀行が市中銀行に資金を貸し出すときの金利。市中銀行が企業や個人へ融資を行う際の貸出金利や、預金金利に大きな影響力があります。
日銀は公定歩合を変更することにより、通貨価値の安定や景気の調節を図り、実体経済をコントロールしています。
景気が過熱しすぎたりインフレの恐れが出てきたりした際、公定歩合を引き上げれば市中銀行の貸出金利が上昇するので、企業の資金需要が減少します。
反対に景気が沈滞したりデフレがひどくなった際には、公定歩合を引き下げることにより資金需要を刺激し、経済活動を活性化させます。
最近のコメント